top of page
IMG_2059_edited.jpg

看護助手の仕事

看護助手の仕事

看護助手についてのご紹介

看護助手の仕事

病院はどんなところ?

病院は、病気があり治療を必要としている方々がいる場所です。

そのため、医師をはじめ看護師、薬剤師など様々な医療従事者がいます。

その中で、看護助手の仕事は、患者さんの身の回りのお世話や診療に関わる物品の補充や準備、整備があります。

病院は、様々な医療従事者がいますので、病院で働くことにイメージがつかない、不安という方もしっかり教育していきますので安心して働ける場所です。

​看護助手は、誇りをもって働ける重要な医療従事者の一員です。

IMG_2059.JPG

看護助手の仕事

介護科

看護助手が活躍できる組織 看護師は「医療」と「生活」の両面から患者を捉え、療養生活を支える、患者の最も身近にいる医療専門職です。

看護助手はその看護師のサポート、患者さんのお世話など、幅広い業務で医療現場を支えるチームの大事な一員であり、今や、どの病院運営にも欠かせない存在です。

入院患者さんの食事介助やベッドメイキングや入浴介助、外来患者さんの誘導や体温測定、書類の整理など幅広い業務で医療現場を支えています。

資格あるなし関係なく普段から患者さんの身の回りの介助やちょっとした時のお話も、患者さんの身心のケアにつながります。

その介助やお話は医療のチームとして患者の療養生活を支えています。

【令和5年10月より介護科を設立しました】

日本の高齢化やガイドラインなど患者のニーズに合わせ、多様性のある助手の活躍の場の拡大と安心して働き続ける職場が求められる時代となりました。

当院も助手業務や分担を見直し組み立て続け、看護師との協働をさらに推進して行き、患者さんの医療やケアの質の向上を目指し活動しています。

そのために看護部の中に介護科を設けて、自分たちの仕事に誇りを持ち、看護師や介護福祉士のようにひとつの資格になるくらい、チームの中での存在感を高めて行けるように、看護助手の採用や教育を行うことを目的に立ち上げました。

こうした組織体制で、幅広い業務に携わり、働き甲斐のある職場やスキルアップのできる職場環境の体制づくりがしやすいようになりました。

IMG_2197.HEIC

看護助手の仕事

働き方

(令和5年10月現在、30 名の助手が勤務にあたっています)

日勤のみの

​正規職員

夜勤もあり

(2〜4回)

​正規職員

外来非正規

内視鏡洗浄

掃除

​カルテ整理

人工透析非正規

食事介助

透析抜去

​カルテ整理、掃除

入浴サポート

非正規

入浴介助

お風呂の搬送

​着替え

院内サポート

機械の洗浄

シーツ交換

​物品の補充

薬剤助手非正規

薬・注射の準備、手伝い

事務作業助手

看護師のカルテ入力補助

など

夜勤専従

非正規

未経験者が8割

介護福祉士や他の施設や病院で働いた経験がある方が2割、未経験が8割ですが、定着率は9割以上です。

​大切にしているのは、「多様な働き方」「人間関係」「教育」です。

雇用条件の柔軟な変更

・非正規職員の場合

勤務回数、勤務時間の増減は都度相談しています。

子育て、介護など要相談。

・非正規職員から正規職員へ

自信がついてボーナスや手当が厚い条件へ。

・正規職員日勤から夜勤へ

日勤で自信がつき夜勤へ、ボーナスが2.0から3.0へUP。

・正規職員から非正規職員夜勤のみへ

副業希望で夜勤のみ働いています。

看護助手の仕事

教育

看護師からの指導教育と現場での先輩看護師からの指導。​安心指導!

採用時:病院という環境や職場のルールを看護師長からオリエンテーション

採用後1週間:看護師から患者さんの援助に必要な技術指導や動画での学習

採用後1週間以降:現場で看護助手や看護師と共に実践のオリエンテーション

1ヶ月・3ヶ月で看護師と先輩看護助手と業務や技術の振り返りを行います

1年/回看護助手全員に勉強会があります(勤務時間内)

IMG_0865.JPG

看護助手の仕事

看護助手の1日(日勤:8:45〜17:45)

​(一例)

8:45

9:45

10:30

10:30

11:40

12:00

12:30〜13:30

朝礼

連絡事項や患者さんの状態確認

おむつ交換

必ず看護師とペアを組み行います

環境整備

患者さんのベッドや周辺のお掃除

食後の準備

歯ブラシやコップを準備

食事準備

配茶やお食事の準備

配膳

患者さんに食事を配膳します

休憩

14:00

おむつ交換

15:00

検査搬送や物品の補充など

16:30

17:00

食事準備

配茶やお食事の準備

患者さんの見守り

17:45

業務終了

看護助手の仕事

看護助手の1日(夜勤:16:45〜9:15)

​(一例)

2階一般のみあり(46床)
看護師3名助手1名、又は看護師2名助手2名

16:45〜17:00

引き継ぎ

18:00〜

夕食準備と食事介助

19:00〜

ナイトケア

20:00〜

おむつ交換

22:00〜

6:00

​消灯

職員夕食、仮眠2時間

身守り待機

おむつ交換

8:00

食事準備と食事介助

9:15

終了

看護助手の仕事

仕事内容の紹介

IMG_2071.JPG

自分で洗面所に行けない患者さんの歯ブラシを準備します

IMG_2054.JPG

ベッドサイドに1人ずつ食事を配ります

IMG_2065.JPG

看護師とペアを組み入浴の介助をします

IMG_2048.JPG

ベッド周囲やテーブルなどのお掃除をします

IMG_2047.JPG

1週間に1回ベッドシーツの交換をします

IMG_2014.JPG

美容室に行けない患者さんに訪問美容が来ています

IMG_2036.JPG

​患者さんと一緒にお外に散歩などを行います

IMG_2031.JPG

移動できない患者さんをストレッチャーで検査にご案内します

先輩の声

先輩インタビュー

学びやすい環境で成長できる!

病院で働くことが初めてで、機械の名前など専門的なことがわからず不安もありましたが、採用オリエンテーションで看護師や先輩看護助手に優しく丁寧に教えてもらうことができ、安心することができました。

​日々の仕事の中でも先輩の仕事につきっきりで見てメモして学んでいます。

次に自分が行なっていることを先輩に見てもらいながら仕事を覚えていくことができました。

命に関わる仕事なので、とても責任感とやりがいがあります。

​残業はしたことがなく、休みも希望通りもらえるので、プライベートの時間もしっかりありライフワークバランスを保って働くことができます。

IMG_1992.JPG

先輩の声

看護助手として

Oさん

● 働きやすいところ

未経験でも研修が充実しているので1から学べるところです。

​変わらないことがあっても聞きやすいところです。

● 学べる看護

病棟の患者様の1日の食事介助や患者様に対する接し方などが学べます。

● これから採用する方へ一言

スタッフの方々へ話しかけやすいです。

​働きやすく、プライベートが充実する職場です。

IMG_2214.JPG

先輩の声

パート 看護助手として

Sさん

● 働きやすいところ

1日の役割分担が決まっているので仕事がしやすいです。

● 学べる看護

少しでも快適な入院生活を送れるように、食事・入浴・排泄・移動などを行っています。

● これから採用する方へ一言

未経験で不安もありましたが、研修や指導をしてもらえるので安心して働くことができます。

IMG_2217.JPG

先輩の声

入浴専門の看護助手として

Sさん

● 働きやすいところ

急な体調不良や子供の行事なども含めてお休みを貰い易いのがとても助かっています。

● 学べる看護

助手の知識を上げたり、新しいことについてやり易いやり方など、何も分からなくても分かり易いように研修を設けてくださっているので、看護についてとても学べています。

● これから採用する方へ一言

看護師さんも助手さんも皆さん優しく、困った時に声を掛けるとすぐに対応してくれるので、医療に対してあまり分からないことが多いからと心配せず、是非一緒に働きましょう。

IMG_2092.JPG

医療法人菊郷会
石橋胃腸病院​ 看護部

​003-0863 北海道札幌市白石区川下3条4丁目2番1号

TEL. 011-872-5811 FAX. 011-872-5814

Copyright © 2024 Ishibashi Gastrontestinal Hospital All Rights Reserved.

bottom of page